
シロツメクサ〔白詰草〕とは
牧草や芝草として利用されていたが、雑草化もしているマメ科の多年草。
クローバーと呼ぶときは、シロツメクサをさすことが多い。
※ クローバーの仲間はシロクローバーの他に、アカクローバー〔アカツメクサ、又はムラサキツメクサ〕、アルサイククローバー、ストロベリークローバー 、クリムソンクローバー、サブクローバー、などがある。
出典 http://www.flowers-beauty.com
蝶はシロツメクサの密がとてもすきなんです!
花の特徴 花序径は15ミリから25ミリくらいある。
小さな蝶形の花が球状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)をつくっているので、1つの花のように見える。
茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白(ほんの少しピンクのものもある)。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。
日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている
エツ?ワンワンが冠をかぶっている!
シロツメクサの密も子供のころ吸いました蝶と競って!
遠い昔良く作ったものですシロツメクサの首飾りや冠を!
シロツメクサの贈り物です。
夢売りがドレミへ贈る花はシロツメクサです。花言葉は「私を思って」https://t.co/WHLdF6kGnV
— 榎本百合@スマホはスマホの初期化終了 (@enomoto_lilium) October 18, 2016
なんかごめん
Twitter勢遊びしてたらこうなった
野辺に咲くシロツメクサを切り絵にしました。
地元の棚田の風景の切り絵です。千枚田といいます。
— こめこ *奈美 (@shi112) October 22, 2016
今回はフルカラーの切り絵にしました~!花は彼岸花とシロツメクサとクローバーです。#切り絵 #風景 pic.twitter.com/4baB7RJVWq
野辺にかわいいシロツメクサがさいています。
花の 公園で
— 紅ほっぺ (@new_ringo_1230) October 23, 2016
かわいい
シロツメクサ
風に 吹かれた
冷たい 頬
小さな 午後 pic.twitter.com/QUwpgsUlBs